初めて退職をする方必見!
退職時に必要な書類に不安をお持ちの方は是非ご覧ください!
こんにちは。ブログ管理人の宇野です。
今回は辞表と退職届について徹底解説いたします。
本記事は退職時の書類についてお悩みの方へ届けばと思います。
◻︎辞表と退職届の違い
退職届を机に叩きつけ「本日で退職します!」と退場するドラマのシーンを見たことはありませんか?
実際の退職はそんなに簡単にはいきませんが、あの場面で使われたのは「辞表」でしょうか?それとも「退職届」でしょうか?
混同されがちな「辞表」と「退職届」の違いについて解説します。
「辞表」
役員や公務員など雇用契約がない人が職を辞める際に提出する書類
市役所の職員が辞職する際や、取締役が役員を辞任する際に使用
「私はこの役職を辞任します」という意味合いが強く、特に重要な職責を伴う場合に使用されます。
「退職届」
一般社員など企業と雇用契約を結んでいる人が職を辞するときに提出する書類
営業職や事務職など、一般企業の従業員が退職する際に使用
「退職します」という事実を通告する文書であり、法律的にはこれを提出することで退職の意思表示が完了します。
辞表や退職届は単なる書類に思えますが、実は退職において非常に重要な役割を果たします。
それぞれの性質や提出タイミングを理解しておくことがトラブル回避につながります。
ちなみに…
退職届
「退職します」という意思を一方的に伝えるもの
会社の承認を必要とせず、法律的には退職届を提出した時点で退職の意思表示が成立します。
退職願
「退職させていただけますか」という形式で、退職をお願いする書類です。
会社の承認が必要で、承認をもらうまで退職が確定しません。
上記のことからほとんどのケースでは「退職届」を準備するのが適切です。
◻︎退職代行を利用する際も退職届は必要なの?
「退職届は必ず提出しなければならないの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
退職届は必須というわけではありませんが、トラブルを避けるために提出することが一般的です。
口頭だけでのやり取りでは、後々「言った・言わない」のトラブルに発展する可能性があります。
そのため、退職届を提出して退職の意思を明確に記録として残すことをお勧めします。
特に、会社との関係が悪化している場合やスムーズに退職を進めたい場合には、退職届が有効な対策となります。
退職代行を利用する場合も、同様にトラブル回避のため代行会社から作成を求められるケースが多いです。
会社とのトラブル回避以外にも、代行会社が会社に対して退職意思を伝えやすくなったり、離職票や最終給与、未払いの残業代の受け取り手続きに進みやすくなるメリットがございます。
退職時に何が必要なのか、受け取る物、提出するものの確認を必ずするようにしましょう。
◻︎退職届の書き方
退職の意思を伝える際、「退職届」の提出が必要になります。
また、会社から「退職願」を求められる場合もあるため、必要な書類について事前に確認しておくことが大切です。
【退職届を作成する手順】
会社指定の書式があるか確認
会社によっては、退職届や退職願のフォーマットがあらかじめ用意されている場合があります。
この場合は、会社の指定された書式を使用するのが基本です。
自分で作成する場合は以下のポイントを押さえて作成しましょう。
提出日:日付は文面の一番上、または最後に記載します。
宛名:会社名および代表者名
退職の意思表明:退職する意思を簡潔に伝える文面を記載します。
退職日:退職希望日を具体的に記載します。
署名または捺印:自分の名前を記載し、必要に応じて捺印します。
退職届の作成が出来たら、白い封筒に「退職届」と表書きし、正確な日時を記載します。
退職届は公式な書類です。
過剰にへりくだった表現や不適切な言葉遣いを避け、簡潔かつ丁寧な文面を心がけることが大切です。
会社の規定を確認し、必要な情報を漏れなく記載しましょう。
退職届は、直属の上司に直接手渡しするのが一般的です。
直属の上司が不在の場合は、総務部門や管理部門に提出先を確認して下さい。
やむを得ない事情で直接提出できない場合は、書留郵便で送付します。
この際、送付状を添付し退職届が到着した証拠を残すことが大切です。
◻︎退職代行 手助けパンダならテンプレート完備
退職をスムーズに進めるためには、事前準備が欠かせません。
辞表と退職届の違いを理解し、退職時に必要な書類をきちんと揃えることが大切です。
「退職届や退職願の準備が難しい…」「何を書けばいいのかわからない…」と感じる方は、退職代行 手助けパンダにご相談ください!
退職代行 手助けパンダでは、退職時に必要な書類のテンプレートをご用意しています。
初めて退職届を作成する方でも、テンプレートを使えば簡単に書類を準備できます。
具体的な記入例もあるため、書き方がわからなくても安心です。
また、書類作成のサポートも行っているため、細かいアドバイスも可能です。
退職代行 手助けパンダにいただいた実際のコメント
退職は人生の大きな転機。その分、不安や疑問も多いものです。
退職に関する疑問にも経験豊富なスタッフが丁寧にお答えします。
どんな些細なことでもご相談ください。
気になる点はいつでもLINEまたはメールでご相談ください。
退職代行 手助けパンダで...
退職に白黒はっきりつける!!
退職に関してのご相談は無料です!!
お気軽にご相談ください!